テクノロジー
-
2020.12.19
技術部教育チームがオンライン研修で実践した4つのこと
FORCIAアドベントカレンダー 19日目の記事です。今回は、技術部教育チームがオンライン研修を行うにあたって実践したことを紹介します。…
-
2020.12.18
AI開発ってなんだろう
FORCIAアドベントカレンダー 18日目の記事です。AI開発について、エンジニアではない方でも理解できるように、かみ砕いてご説明します。…
-
2020.12.17
TwitterAPIをRustやPythonで触ってみた
FORCIAアドベントカレンダー 17日目の記事です。Twitterのsearch APIを題材にしながら、AWSやDocker、Python、Rustなど浅く…
-
2020.12.16
AWS Amplify上にNext.jsで構築したアプリに対して、Next.js Analyticsを使ってみた
FORCIAアドベントカレンダー2020 16日目の記事です。この記事ではAWS Amplify上にNext.jsで構築したアプリに対して、Next.js An…
-
2020.12.15
AtCoderJobs一期生から見た、競技プログラミングとフォルシア
FORCIAアドベントカレンダー 15日目の記事です。今日はAtCoderJobs経由で入社した新卒エンジニアの目線から、競技プログラミングとフォルシアでの業務…
-
2020.12.14
OpenAPI + Express.js + TypeScriptでAPI開発するTips
FORCIAアドベントカレンダー 14日目の記事です。今日はOpenAPIを用いた型安全なAPIの開発手法について、弊社の事例を紹介します。…
-
2020.12.13
リモートでも活発な意見交換を Jamboardを活用したオンラインディスカッションの取り組み
FORCIAアドベントカレンダー 13日目の記事です。今日は、社内の意見交換の活性化を目的として始めたオンラインディスカッションについて、その内容や始めた経緯、…
-
2020.12.12
Elasticsearch vs. PostgreSQL
FORCIAアドベントカレンダー 12日目の記事です。PostgreSQLと比較されることの多いElasticsearchを、今回は特に日本語処理の周りを技術的…
-
2020.12.11
今日から始めるコードレビュー
FORCIAアドベントカレンダー 11日目の記事です。今日は日々の業務で行っている、チーム開発に欠かせないコードレビューについて、自分なりにまとめて皆さんにお伝…
-
2020.12.10
TypeScript で学ぶインターフェース(抽象型)
FORCIAアドベントカレンダー 10日目の記事です。typescriptを使ってインターフェイスを理解し、その利点を解説します。…
-
2020.12.09
天気予報でも使われる! ワークフローエンジンecflowのすすめ
FORCIAアドベントカレンダー 9日目の記事です。この記事ではFORCIAで使われているecflowというワークフローエンジンを紹介し、実際にecflowを用…
-
2020.12.08
0までのjsonb
FORCIAアドベントカレンダー8日目の記事です。PostgreSQL12で登場したJSON Pathについて、基本的な演算から高速化まで一通り試しながら紹介し…
-
2020.12.07
EC サイトを取り巻く自然言語処理事情
FORCIAアドベントカレンダー7日目の記事です。この記事では、ECサイトにおける自然言語処理で取り組まれているタスク、特にカテゴリ予測と口コミ分析について、弊…
-
2020.12.06
キーボードへのこだわりを探ってみた~非エンジニアのCuriosity~
FORCIAアドベントカレンダー6日目の記事です。この記事では、非エンジニア代表の私が、開発に欠かせないキーボードについてエンジニアの社員たちにこだわりポイント…
-
2020.12.04
初学者が手探りでOSS(Deno)に触れてみたら楽しかった話
FORCIAアドベントカレンダー4日目の記事です。この記事では、webエンジニア歴約1年の私が手探りでOSS(Deno)に触れてみた体験談をお話しします!…
-
2020.12.03
JavaScriptで条件付きの総当たり対戦順を求める
リーグ戦における連戦の少ない試合順をJavaScriptで計算します。後半では巡回セールスマン問題に帰着して高速化を行います。…
-
2020.12.02
GitLab CI + ArgoCDでk8sのGitOpsを試してみる
FORCIAアドベントカレンダー2日目の記事です。この記事ではGitLab CIとArgoCDを用いてk8sのGitOpsを構築する手法について紹介します。…
-
2020.12.01
エンジニア歴1年半のこれまでをアウトプットベースで振り返る
FORCIAアドベントカレンダー1日目の記事です。この記事では、新人エンジニアがプログラミングを始めてからこれまでに作成したコードやアプリについて振り返ってみた…
-
2020.11.30
アドベントカレンダー、今年も始まります!
明日より、FORCIAアドベントカレンダー2020を開始します。エンジニア以外にも、幅広いテーマの記事を公開していきます!…
-
2020.10.02
社内初!商用アプリをKubernetes へ移行 フォルシア特有のフロー処理を組み合わせて
この記事では、フォルシア社内初事例となる商用アプリへのKubernetes導入にあたって、Kubernetesの利用、工夫、苦労したところなどを紹介します。…
-
2019.12.25
wasm-bindgenを触ってみよう!RustとWebAssemblyが同時に学べる
FORCIAアドベントカレンダー25日目の記事です。WebAssemblyについて、今まで触ったことがなかったのでこの機会に学んでみました。Rustを書く機会が…
-
2019.12.24
サマーインターン1期生より愛を込めて
FORCIAアドベントカレンダー24日目の記事です。20卒エンジニア採用内定者の照沼が、サマーインターンを経由して内定を頂いた視点から、どのようなモチベーション…
-
2019.12.23
AtCoder灰・茶・緑色の方必見!二分探索を絶対にバグらせないで書く方法
Competitive Programming (1) Advent Calendar 2019の23日目の記事です。二分探索について、「半開区間」という言葉を…
-
2019.12.21
実践!ズボラなヘルシープログラマ
FORCIAアドベントカレンダー21日目の記事です。エンジニアの島本が様々な文献から仕入れ、実践してきた健康Hackをご紹介します。…
-
2019.12.20
業務改善に社内交流の促進も フォルシア流Slack活用術
FORCIAアドベントカレンダー20日目の記事です。フォルシアでのSlack活用術についてご紹介します。…
-
2019.12.19
WEBエンジニアが AWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイトの勉強過程で感じたこと
Qiita AWS Advent Calendar 2019の19日目の記事です。この記事では、WEBエンジニアの私がスキマ時間を利用したAWS認定ソリューショ…
-
2019.12.18
Template Haskell を使ってメタプログラミングをやってみた
FORCIAアドベントカレンダー18日目の記事です。今回は普段使用していない関数型プログラミング言語Haskell に触れてみつつ、以前から興味があったメタプロ…
-
2019.12.17
施設のフリーテキスト入力の住所をPostgreSQLの文字列置換で立ち向かう
FORCIAアドベントカレンダー17日目の記事です。今回はフリーテキストで入力された住所を人が同じ住所か違う住所か判断できるレベルまでPostgreSQLの文字…
-
2019.12.16
非エンジニアでもiパスが取りたい!~ITパスポート受験体験記~
FORCIAアドベントカレンダー16日目の記事です。今回はIT分野の資格「ITパスポート」通称iパスを受けてきましたので、その時の体験をご紹介できればと思います…
-
2019.12.14
AIで解く最適化問題 ~今日から使える深層強化学習~
FORCIAアドベントカレンダー14日目の記事です。この記事ではシャッフルランチという社内交流企画で現れた最適化問題に対して、強化学習を適用した事例についてご紹…