FORCIA CUBEフォルシアの情報を多面的に発信するブログ

日本テクノセンター主催『ソースコードレビューの効果的な進め方』セミナー登壇レポート

2025.11.04

イベント セミナー・勉強会

こんにちは。エンジニア業務の傍ら技術広報活動をしています池田です。

10月9日(木)、オンラインにて開催されました日本テクノセンターさま主催のセミナー、「ソースコードレビューの効果的な進め方とソフト品質向上のポイント ~演習付~ <オンラインセミナー>」に弊社社員2名が講師として登壇しました。

スクリーンショット 2025-11-04 185018.png

セミナーの概要について

ソースコードレビューの効果的な進め方とソフト品質向上のポイント~演習付~

本記事では当日の様子と講師を担当しました社員2名の感想を紹介していきます。

当講師を担当した社員2名

  • エンジニア 籏野 拓
  • エンジニア 谷井 嶺太

きっかけ

日本テクノセンターさまに講師依頼のご相談を頂いたことがきっかけとなり、今回セミナーに登壇することとなりました。お話を伺う中で、「コードレビューについて講義してくれる企業がなかなか見つからない」とのことでしたが、弊社ではプロダクトの拡大や開発速度の向上に伴い、コードレビューの滞留が課題となる中で様々な工夫を重ねてきた経緯があり、その知見がお役に立てるのではないかと考え登壇をお引き受けしました。
また、日本テクノセンターさま主催セミナーのメインターゲット層としているエンジニアと弊社エンジニアの技術スタックが大きく異なっていることや、これまで自社主催イベントでの登壇が中心で長時間の講演は経験が少なかったことなど、チャレンジングな試みではありましたが、結果として得られた学びも多く、今後の広報活動につなげられる良い経験となりました。

当日の様子

セミナーはコードレビューをテーマとして実施いたしました。

セミナーの前半ではまずコードレビューの重要性を理解することから始まり、「良いコードとは何か」を多角的に整理し、講師の解説を通じてコードレビューに対する共通認識を築きました。
後半では、実際に手を動かして行うレビュー演習を実施し、簡単なコードを題材にレビューの進め方を体験しました。さらに、自動化ツールを活用したlinter・formatterの操作や、AIコードレビューのデモを行いました。
また、チームで継続的にレビューを実施するための施策や考え方、レビュー文化を醸成するための取り組みについても紹介しました。

スクリーンショット 2025-11-04 185018.png

感想

講師を担当しました籏野・谷井からの準備~当日通しての感想を紹介します

籏野コメント

弊社でもレビューのための様々な仕組みが用意されていますが、その活用方法やレビューする上でのコツのようなものはチームに依存している部分もあったので、今回のような機会をいただいて弊社でも改めてまとめる機会をいただけて大変ありがたかったです。
参加してくださった皆さんの今後の活動に少しでも活かせる内容があれば大変嬉しいですし、弊社でも今回のセミナーに向けた準備の中で改めて気づかされた点をフィードバックしてより効率的で質の高いレビューを回していけるように励みたいと思います。

谷井コメント

これまでフォルシア社員が参加していたイベントは社内/社外ともに10分程度のLT会が多かったので、2人で5.5時間という長丁場での技術セミナー登壇は会社としても初めての貴重な機会であり、大変勉強になりました。
また今回、レビューについての弊社の技術ブログを見て講師打診のお声がけをいただいたとのことで、長らく技術広報に携わっていた身として、ありがたく嬉しく感じました。普段、エンジニアのコミュニティから様々な知見をもらって開発にも生かしているので、今後も社内で得たノウハウをイベント・セミナー・ブログなどを通じて積極的に公開していくことで、引き続き間接的にコミュニティへ還元していければと考えています。

まとめ

今回セミナーに向けて作成した資料は、参加者の皆さまに向けた内容であると同時に、
社内のエンジニア教育にも活用できる、非常に有用なナレッジ資産になりました。

今後はこの経験を活かし弊社エンジニアの外部セミナーへの登壇機会を徐々に増やしていき、これまでも力を入れてきた技術ブログ発信とあわせてフォルシアのエンジニアたちが持つ知見や技術力を積極的に発信していきたいと考えています。

この記事を書いた人

池田葵

新卒2年目エンジニア