2019年新卒入社の小倉です。
求人情報には書いてない「フォルシアの営業とは?」を紐解く第2回。19新卒で営業に配属された松浪・戸田・伊藤・小倉の4名が異なるバックグラウンドをもつそれぞれのメンターに直撃したインタビューの内容を4回に分けてお届けしています。
前回は、頼れる新卒3年目の先輩今野さんへ松浪が直撃しました(記事はこちら)。
今回は、戸田が「アプリ開発ができる営業」釼持さんに話を聞きました。
#2 釼持さん(中途入社3年目)
エンジニアと連携しやすい環境
前職ではどのようなことをされていましたか?
web制作会社に3年在籍していました。コーダーとしてhtmlを触ったり、ディレクターとして顧客との調整、それを受けたプランナー/デザイナー/コーダーの調整を行うプロマネを経験しました。
フォルシアに入社した理由は?
シンプルですが、当時面談したフォルシアの社員が、日常の仕事や彼が担当している案件について、アグレッシブかつ楽しそうに話してくれたことからフォルシアの社員に流れるポジティブな雰囲気を感じて、そこに惹かれたからです。
実際に入社してから感じるフォルシアの魅力は?
フォルシアでは担当領域が明確には分かれていないのでやりたいことがあれば挑戦しやすいですし、その挑戦を認めてくれる上司がいる恵まれた環境だと感じますね。他にも、小さな組織だからこそエンジニアとの距離が近く、やりたいことがあれば連携しやすいです。
技術知識を高めてプロジェクトの進行をより円滑に
フォルシアの営業の人々は、仕事のスタイルが多様な印象があります。釼持さんの仕事のスタイルを教えてください。
私はエンジニアに近い営業でありたいと考えて、仕事をしています。より技術に近い知識を習得することに努めて、エンジニアとの業務の壁を極力なくすように心がけています。実際のDB(データベース)やアプリに触れながら技術知識を高めていくことでエンジニアとの連携や、開発状況の把握ができるようになり、提案もしやすくなりました。
今までで最も印象に残っている顧客案件は?
私がエンジニアに近い営業でありたいと考えるきっかけとなった案件があります。
ある開発のテストが佳境に入ったとき、営業の私もテストを行っていたのですが、何が正解なのかはDBやアプリの仕組みを知るエンジニアにしか分かりませんでした。
ただ、同時に開発も佳境に入っていたので、テストの疑問をエンジニアに聞くのは時間がもったいない、かつ非効率な対応だと思い、悩みました。その結果、SQLを自分で学び、ある程度のテストの正解は自分でも判断できるようにしたのです。
これがきっかけで、エンジニアに近い営業になりたいと、より強く思うようになりました。社内のログ分析をするようになったり、プライベートでも自分でアプリを制作したりするなど、自分の目指す道が明確になった案件であったため、とても印象に残っています。
フォルシアのコンセプトの一つに「フェアネスの追求」がありますが、顧客との間にフェアネスを築くために意識していることは?
「こういう理由でフォルシアとしてはこう進めたい」、とこちらが話しても、顧客の信頼がなければ意見は通らず、フェアネスを築くこともできないと感じています。
そのため、フェアネスを築くうえで最も大切だと考える「顧客との信頼関係」を得るために、私個人のアプリに対する理解を高めるよう意識をして案件を進めています。
今後の目標は?
ログ分析をベースにした提案をできるような営業を目指します。また、引き続きエンジニアの手間を減らせるように努めたいです。
インタビュー後記(戸田)
「データ分析もわかる営業」を目指して日々技術について勉強されている釼持さん。プライベートで開発したというアプリについてはこちらの記事をお読みください。次回は、インタビュアー伊藤が旅行業界出身の杉岡さんに直撃。お客様から厚い信頼を得る営業スタイルに迫ります!